Research

MIK-MSの研究成果論文がRapid communications in Mass Spectrometry誌にAcceptされました

弊社主任研究員福田らが東大アイソトープ総合センター川村准教授、東大医科研津本研究室の長門石准教授、NISSHA株式会社と共同研究を行っているMIK-MSの研究成果がRapid communications in Mass Spectrometry(RCM)誌にAcceptされ、掲載が決定しました。(2018年2月3日)

さらに本論文のイメージ画像がRCM誌の表紙に採択され掲載されました。

Development of Drug Discovery Screening System by Molecular Interaction Kinetics Mass Spectrometry., Naoko Obi*, Tetsuya Fukuda*, Noboru Nakayama, John Ervin, Yasuhiko Bando, Toshihide Nishimura, Satoru Nagatoishi, Kouhei Tsumoto and Takeshi Kawamura.,  Rapid Com. Mass. Spec., In press (2018) *Double first auther

RCM cover vol32 Issue8 April30 2018

2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio 2017)にて研究成果を発表しました。

神戸国際会議場にて12月6日から9日に開催されました生命科学系学会合同年次大会(ConBio 2017)にてMIK-MSの研究成果を発表しました。本研究Solutionは創薬開発を始めとした国内外の研究者・技術者に注目をされており今後国内外へと展開していくと予想されます。

ポスターpdfはこちら

エピゲノム制御に関わるヒストン修飾解析の高感度化

東京大学アイソトープ総合センターシステム生物医学分野の川村猛准教授は弊社主任研究員福田哲也などとの共同研究により質量分析計で測定する際のヒストンのイオン化を制御する装置を作製した。この装置を用いることで多価イオンになりやすいヒストンテールをCIDに適した2−3の多価イオンにシフトさせ高感度化させた。この電荷数減少効果によりヒストンテールをCIDで精度良く同定することに成功した。これによりCIDのみが可能な一般的な質量分析計でも精度良くヒストン修飾の組み合わせ解析が可能になることが期待されます。

本研究の成果はAnalytical Biochemistry誌に2015年6月に採択・掲載されました。

An Improvement on MS-based Epigenetic Analysis of Large Histone-derived Peptides by Using the IVU Interface.

Fukuda T, Hike H, Usui F, Bando Y, Nishimura T, Kodama T, Kawamura T.
Analytical Biochemistry. 2015 Jun 4. pii: S0003-2697(15)00294-8.

C-HPP project

●Chromosome-centric Human Proteome Project (C-HPP)
C-HPP は、シドニーHUPO国際会議(Sept. 2010)でアナウンスされ、ジュネーブでの国際会議で正式に承認されました。  ゴールは、ヒト染色体上にコードされ、発現されるすべてのタンパク質に関する時間、場所、修飾、アイソフォーム、SAPなどすべて状態と機能に関する知識を統合整理して全く新しいデータベスを構築することにあります。
※詳細につきましては下記リンクをご参照下さい。

⇒C-HPP project(PDF/792KB)

 

C-HPP had been announced during the 2010 HUPO World Conference (Sept. Sydney, Australia), and has been formally approved at the 2011 World Conference (Sept. Geneva, Switzerland). Its goal is to construct the newly integrated and well-structured protein-knowledge database for all proteins encoded by the human chromosome, including spatial temporal information, all types of modifications, isoforms, variants, single amino-acid polymorphism (SAP), etc.

※ Please refer to the following link for more details

⇒C-HPP project(PDF/792KB)

 

学術会議・セミナー・シンポジウム発表など

・ 新しいアフィニティー-質量分析計を用いた創薬ターゲット化合物探索の新手法の開発、福田哲也、他、BMB2015(第38回日本分子生物学会年会・第88回日本生化学会大会)、神戸国際会議場、2015年12月2日(水)

 

・ アフィニティー-質量分析計(Affinity capture mass spectrometry)による創薬ターゲット化合物の探索、福田哲也、他、第5回スクリーニング学研究会、大宮ソニックシティ、埼玉、2015年11月27日(金)

 

• 臨床試料からのバイオマーカー/創薬探索ターゲットでのトータルソリューションJASIS2015、2015年9月24日(木)、中山登

 

• 西村俊秀 「HUPO C-HPP:第3染色体日本チームによる完全長トランスクリプトームに基づく新規タンパク質データベース(H-EPD)構築と展望」東北大学グローバルCOE Network Medicine創生拠点NM高等教育セミナー
2013年1月15日(金) 17時-18時30分 医学部5号館201

• Toshihide Nishimura, “Chromosome 3 and Disease-Related Proteins Discovered Using Laser-Microdissected (LMD) Lung-Carcer FFPE tissues”, C-HPP Workshop, AOHUPO, Beijin China May 5, 2012.

・ 膵癌診療情報新規バイオマーカー候補のFFPE組織プロテオミクスによる探索と検証 Verification of Early Diagnostic Biomarker Candidates for Pancreatic Cancer by FFPE Tissue Proteomics、日本ヒトプロテオーム学会(JHUPO)(シンポジウム)、東京、日本科学未来館、2012年7月

・ 胆道癌新規診断バイオマーカーに関する選択反応モニタリング質量分析アッセイ(SRM MS-based assay)及び免疫組織染色(IHC)との相関性 、日本臨床プロテオーム研究会、東京、都市センターホテル、2012年5月

・ 胆道癌新規診断バイオマーカー候補のSRM MSマルチプル検証アッセイVerification of Diagnostic Biomarker Candidates for Biliary Tract Carcinoma by SRM MS- based Multiple Assay、日本ヒトプロテオーム学会(JHUPO)、新潟、朱鷺メッセ、2011年7月

・ エピゲノム創薬 -バイオマーカー探索から翻訳語修飾へ-バイオシス最新サンプル前処理方法から解析方法の実際、システム生物医学15周年記念・血管生物学分野創設記念講演会、東京、東京大学先端科学技術センター、2011年5月

・ SRM MS based assayによるホルマリン固定包埋 (FFPE) 組織サンプルからの悪性度の高い肺癌-LCNECに特異的なバイオマーカー候補の評価、日本臨床プロテオーム研究会、山口、山口大学、2011年5月

Resent publications

(1)Naoko Obi*, Tetsuya Fukuda*, Noboru Nakayama, John Ervin, Yasuhiko Bando, Toshihide Nishimura, Satoru Nagatoishi, Kouhei Tsumoto and Takeshi Kawamura., Development of Drug Discovery Screening System by Molecular Interaction Kinetics Mass Spectrometry., Rapid Com. Mass. Spec., In press (2018) *Double first auther

(2)Tetsuya Fukuda, Masaharu Nomura, Yasufumi Kato, Hiromasa Tojo, Kiyonaga Fujii, Toshitaka Nagao, Yasuhiko Bando, Thomas E. Fehniger, Gyorgy Marko-Varga, Haruhiko nakamura, Harufumi Kato, Toshihide Nishimura, A Selected-Reaction Monitoring Mass Spectrometric Assessment of Biomarker Candidates Diagnosing Large-cell Neuroendocrine Lung Carcinoma by The Scaling Method Using Endogenous References. Plos One, April 27 (2017)

(3) Nakayama N, Bando Y, Fukuda T, Kawamura T, Nakamura H, Marko-Varga G, Nishimura T. Perspective Article. Developments of Mass Spectrometry–Based Technologies for Effective Drug Development Linked with Clinical Proteomes. In DMPK journal: Ms. Ref. No.: DMPK-D-15-00154, in press.

(4)Tetsuya Fukuda, Hiroshi Hike, Fumihiko Usui, Yasuhiko Bando, Toshihide Nishimura, Tatsuhiko Kodama, Takeshi Kawamura, An improvement on mass spectrometry-based epigenetic analysis of large histone-derived peptides by using the Ionization Variable Unit interface, Analytical Biochemistry 486 (2015) 14–16

(5) Tadashi Imanishi, Yoko Nagai, Takuya Habara, Chisato Yamasaki, Jun-ichi Takeda, Sayaka Mikami, Yasuhiko Bando, Hiromasa Tojo, and Toshihide Nishimura Perspectives: Full-length transcriptome-based H-InvDB throws a new light on chromosome-centric proteomics. 2013, Journal of Proteome Res. 12(1): 62-66.

(6) Toshihide Nishimura, Harubumi Kato, Norihiko Ikeda, Makoto Kihara, Masaharu Nomura, Yasufumi Kato and György Marko-Varga.  Cancer Phenotype Diagnosis and Drug Efficacy within Japanese Health Care. 2012, International Journal of Proteomics  (2012), Article ID 921901, 10 pages.

(7) Masaharu Nomura, Tetsuya Fukuda, Kiyonaga Fujii, Takeshi Kawamura, Hiromasa Tojo, Makoto Kihara, Yasuhiko Bando, Adi F Gazdar, Masahiro Tsuboi, Hisashi Oshiro, Toshitaka Nagao, Tatsuo Ohira, Norihiko Ikeda, Noriko Gotoh, Harubumi Kato, Gyorgy Marko-Varga,  Toshihide Nishimura  Preferential expression of potential markers for cancer stem cells in large cell neuroendocrine carcinoma of the lung. An FFPE proteomic study, 2011, Journal of Clinical Bioinformatics  1:23

(8) Harubumi Kato,  Toshihide Nishimura, Takashi Hirano, Masaharu Nomura,Hiromasa Tojo, Kiyonaga Fujii, Takeshi Kawamura,  Sayaka Mikami,  Makoto Kihara, Yasuhiko Bando, Masahiro Tsuboi, Norihiko Ikeda, Gyorgy Marko-Varga., A Clinician View and Experience of Proteomic Studies in the Light of Lung Cancer in Japanese Healthcare 2011 Journal of Proteome Research, 10: 51–57.

(9) Toshihide Nishimura, Masaharu Nomura, Hiromasa Tojo, Hiroko Hamasaki, Tetsuya Fukuda, Kiyonaga Fujii, Sayaka Mikami, Yasuhiko Bando, Harubumi Kato, Proteomic analysis of laser-microdissected paraffin-embedded tissues: (2) MRM assay for stage-related proteins upon non-metastatic lung adenocarcinoma., 2010, Journal of Proteomics, 73(6): 1100-1110.

(10) Takeshi Kawamura, Masaharu Nomura, Hiromasa Tojo, Kiyonaga Fujii, Hiroko Hamasaki, Sayaka Mikami, Yasuhiko Bando, Harubumi Kato, Toshihide Nishimura, Proteomic analysis of laser-microdissected paraffin-embedded tissues: (1) Stage-related protein candidates upon non-metastatic lung adenocarcinoma., 2010, Journal of Proteomics, 73(6): 1089-1099.

(11) Toshihide Nishimura; Masaharu Nomura; Tetsuya Fukuda; Kiyonaga Fujii; Takeshi Kawamura; Hiroko Hamasaki; Hiroshi Hike; Yasuhiko Bando; Norihiko Ikeda; Harubumi Kato, MRM MS-Based Assays To Identify Biomarkers for Lung Carcinoma of Large-cell Neuroendocrine (LCNEC), June 14, 2009, 3rd EuPA Congress , Sweden,ISBN, 978-963-86156-4-0, OOK-PRESS Kft, H-8200 Veszprem, Hungary.

書籍

中村和行,西尾和人, 西村俊秀,加藤治文監修,「臨床プロテオミクス-バイオマーカー探索から個別化医療へー」(金原出版)2012年5月